最新記事
こんにちはくみのき苑です
いきなり真夏日になったりと、過ぎ行く春が惜しまれる頃となりましたが皆様は体調など崩されることなくお過ごしでしょうか
今回はお元気な方がたくさん過ごされているくみのき苑より、利用者様を紹介したいと思います
本日はこの方
な、な、なんと、、、本日で100歳になられました
ケアマネージャーさんたちがお祝いに駆けつけてくれて、ハンドベルを演奏して
こんにちはくみのき苑です
急に夏のような暑さになりましたね
急な気温の変化に耐えられず熱中症になってしまうこともあるので、気を付けてお過ごしください
先日の「母の日」にはたくさんのプレゼントをご持参いただきいた家族様、ありがとうございました
プレゼントを受け取られた時の皆様のお顔は最高の笑顔でしたよ
さて、今月のお花の紹介をさせていただきたいと思います
お花の名前は、、、ギガンチウム(紫の花)
こんにちはくみのき苑です
一日の寒暖差がまだまだありますが、過ごしやすくなってきましたね
入居者の皆様も風邪等召されることなく、お元気にお過ごしです
さて、今月のお花の紹介です
春らしく、力強さを感じます
お花の名前は、、、・ミツバチツジ(葉)・グロリオサ(黄の花)・バラ・スカビオサ(ピンク)・ビバーナム(緑)少しづつ写真の腕も上がってきた気がします
苑にお立ちよりの際はぜひご覧
こんにちはくみのき苑です
先日アップしました『くみのき桜』ですが、一足早く満開になりました
入居者様も、お花見を楽しまれています
とても綺麗に咲いていますね
春の俳句も徐々に集まりつつあります
皆様もご来苑の際は、一句いかがでしょうか??
こんにちはくみのき苑です
寒さの中に春の気配を感じる頃となった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか
春といえば『桜』ですよね
今年は新規事業工事により正面玄関側の桜の木を伐採する事となりましたが、入居者様に花見を楽しんで頂く為に、ボランティアさんの協力の元、玄関に花見を楽しめる空間を作りました。春の俳句もご利用者様や入居者様に考えていただき飾っています
雰囲気もバッチリですね
&
こんにちはくみのき苑です
3月3日のひな祭りに向けて、ひな人形を飾りました
ひな祭りはもともと上巳と呼ばれる五節句の一つで、災厄を払うために中国で行われていた行事が起源だそうです
節句は季節の変わり目のため邪気が入りやすく、昔は紙で作った人形を川に流して邪気払いをしていたそうですね
時代が進むにつれて技術が上がり、現在のようにひな人形を飾る形に変わって、女の子の健やかな成長や幸せを祈る行事へと変
こんにちはくみのき苑です
暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きますので皆様ご自愛ください
こういった季節の変わり目は邪気が入りやすく、体調も崩しやすいと言われています
邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈るため、「豆まき」を行いました
豆=魔目が由来で、鬼の目を滅ぼすために撒くそうですね
しっかり祓えたみたいで、鬼も降参しているようです
新しい一年がより良い一年になりますように
こんにちはくみのき苑です
今月のお花の紹介をさせていただきます
お花の名前や花言葉は、、、サンシュユ・・・「持続」「耐久」バラ・・・「愛」や「美」を象徴ミモザアカシア・・・「優雅」「友情」チューリップ・・・「思いやり」アリウムコワニー・・・「正しい主張」今月も綺麗なお花を生けております
お立ち寄りの際は、是非ご覧ください